2006年05月09日 | TOP
できた!
相変わらずパソコンの前に座っておりますが...
先日ふとしたことで音楽制作用機材の「組み直し」を初めてしまいました。
まっ、ここまでは割と良くある話なんですが...
今回は新たな挑戦をしてみようと!
と言ったところで、いきなり説明されても( ̄△ ̄
エッ・・?
感じですよね、なので、自分の資料としても役に立つ様に図にしてみました。
でもさ、これ見て「こっちはここに繋がなきゃ駄目だよ!」とか言われたらショックだなぁ...
まっ、この間の「録音の日」に行ったスタジオが良かっただけなんですけどね。
*超ビッグ版はこちらをクリック!
投稿者 Madbavoo : 17:53
| コメント (2)
| トラックバック
2006年03月01日 | TOP
DJ Spooky!
RAPをよりよく聞かせる為に「トラック」といわれる物が存在する。
それは楽曲であり、創造物であり、アイデアの固まりである...
ブレイクダンスがNEW YORKで盛り上がるころは
「ブレイクビーツ」と呼ばれるDJのスタイルがあった...
これは楽曲のブレイク、つまり間奏の部分を2枚のレコードを使い繰り返し(ループ)続けたもの...
そして、そのブレイクビーツに合わせて歌いだしたのがRAPである。
もちろん、それとは違いきちんと作曲をして歌っていた人々もいるが
上記の方法がお手軽であるのは言うまでもない。
これで「自分もラッパーだ!」と思ったら、当然たくさんの人々に聞いてほしい...
ループしたものに合わせて歌ったものをレコードにしたい、つまり、レコード会社との契約となる。
しかし、この手法(サンプリング)は「著作権の侵害ではないか?」と気づいた奴がいる...
つまり、黙って使う訳だから、アーティストが「んだよ、おれの曲黙ってつかいやがって」...と。
まっ、アーティストも「まっ、いいか...」みたくしてたかは定かではないが
そんなにウルサくなかったのも事実...でも、1990年頃からか裁判ざたになる様になってしまった...
余談だが、有名なところではEAST ENDの「だよね」
これはジョージ・ベンソンという人の楽曲を使って制作されたが、黙って使っていたため、いろいろと問題が起きた模様...ジョージベンソンがライブで来ている時に、「だよね」を聞いて「俺の曲じゃん...」って。(未確認情報だが...)
僕はその「サンプリング」という手法がすごくすきで、当然「だよね」もすごく好きでした...
自分で曲を作り始めたのもその手法があったからである。
(でもね、簡単に作れたけど、かっこよく作れなかった...)
まっ、そんな理由(裁判とかいやでしょ...)により
最近はこのサンプリングという手法はHIP HOPではあまり使われなくなってしまった。
(カニエ・ウェストとかは未だにサンプリングしている所なんかは尊敬できるところ...)
っで、そんな手法を今一度「復活させようではないか!」と言ってるやつが、こいつ!
Dj Spooky:The Official Website of Dj Spooky aka That Subliminal Kid.
まっ、Dj Spookyの言ってることは、こちらの
「ヒップホップがクリエイティブコモンズと出会う時」で参照してください。
とにかく、黙って使うのは良くないけど「サンプリング」をする事自体が悪い訳ではない事と
「ルールの中でサンプリングしよう!」というボーダーラインが引かれる事で
HIP HOPやその他のジャンルも共存していけるのではないかと思ってみたわけです。
誰でもサンプリングはできる、でも「アイデアや感覚」がかっこよくないと
「何?この曲...だせぇじゃん」とか言われてしまうわけですよ...
投稿者 Madbavoo : 18:20
| コメント (4)
| トラックバック
2006年02月05日 | TOP
買っちゃった...
前回の書き込みとは「うって」変わって...
新しく...買っ...てしま...った...のだ(__;
まったく、反省(?)のかけらも無い感じで...僕ってだめなやつ
でもね、そんな(;`O´)oダメーな奴だからこそ人間です!
っと、言って、自分を正当化、だってね嬉しいのよ
一ヶ月待ちで、やっと手元に来たからさ...
いや〜しかし、必要なのよ...いや、ほんとに、ほんとだって...
しばらくは買わないから...ほんと、ほんとだって
投稿者 Madbavoo : 19:07
| コメント (5)
| トラックバック
2005年12月27日 | TOP
ひとつぐらい...
今年一年を振り返り、何か「人のため」になることしたかなぁ...
なんて、考えてみました。
まぁ、結果は想像どうりで、まったくしてません...
しかし、ここで悪あがきをするのが、おれ!
無理矢理or自己満足のために探し出しました
そして、やりました、作りました!
「podcastingをだれでも始められるファイルを作る!」という
自己満足という言葉が見え隠れする「人のため」...をすることに。
って言ってもある程度はhtmlを知っていないとできませんが...
まずファイルをダウンロードして「説明あり」の方をメモ帳などで開いて貰えればわかるかと...
ダウンロードはここか(圧縮ファイル「.zip」形式8KB)
で、ここでは詳しく説明しないですがダウンロードしたファイルを解凍すると
「podcasting-test」というフォルダーができます、中身はこういう感じで
podcasting-test/index(説明あり).xml
/podcasting-test.xml です。
ほんで、このアドレス「http://www.o--o.biz/podcasting/podcasting-test.xml」を
iTunesの「ポッドキャストを登録」にアドレスを登録すると
「podcasting-test.xml」と同じの内容がiTunes上でみることができます。
手順としてはメモ帳などで「podcasting-test.xml」を開きます。
上記の手順でiTunesにアドレスを登録します。
iTunesの画面上に表示されている各項目と、メモ帳で開いた「podcasting-test.xml」を見比べます...
これで、何となく、記述されている文章と表示されている関係が理解できるはずです...
そして、各項目を「僕なりの説明をつけた」ファイル「index(説明あり).xml」を
メモ帳で開き、もう少し理解してもらい、内容を書き換えてもらえれば
「俺プレゼンツ!初めてのpodcasting」が完成するでしょう...(多分ね。)
でもね、素材の録音方法や音声ファイルの作成のしかたは自分で調べてくださいね。
ほんでさ、「なんでかうまくできないんだよね」なんて事があれば
アドレスを教えてくれれば、僕がiTunesでアクセスしてみるんで、ここに書き込んでください。
投稿者 Madbavoo : 00:10
| コメント (4)
| トラックバック
2003年07月01日 | TOP
TRITON RACK PROGRAM NAME LIST
I-A PROGRAM LIST |
I-B PROGRAM LIST |
Bank MSB=[ 0 ] / LSB=[ 0 ] |
Bank MSB=[ 0 ] / LSB=[ 1 ] |
|
|
I-C PROGRAM LIST |
I-D PROGRAM LIST |
Bank MSB=[ 0 ] / LSB=[ 2 ] |
Bank MSB=[ 0 ] / LSB=[ 3 ] |
|
|
This file is data updated on 2006 / 07 / 12
「
download program name list (12KB / name_list.zip)」
投稿者 Madbavoo : 00:00
| コメント (0)
| トラックバック