2006年11月29日 | TOP
なるほどねo(´^`)o
「暗号解読」パソコンで見ている方は簡単だった様で...
まぁ僕の「気持ちの表し方」なんでご本人だけ解ればいいかと...
*回答してくださった方々、ありがとうございました(__
さて今週金曜日は「club24」で我達サウスクルー、ライブを行います。
年内の横浜でのライブはこれで見納めになりますので
お友達をお誘い合わせの上、ご来場ください。
なお、出演者などの詳しいことはSOUTHCREWのHPよりご確認下さい。
告知はこの辺にして...本題に行きましょう...先週末からの話ってやつね...
先週末にお知り合いの方から
「ホームページ制作のお仕事しませんか?」と言われまして
とりあえずバイトってことで手伝わせて頂きました(__)
僕の場合、自分で「あれやこれやといじくり」ながら
ページを完成させていくので最初から決まったものってないんですよ...
悪く言えば「行き当たりばったり」。
でも今回は「お仕事」ってことで
画像やその配置、文章など、全てが揃っている状態。
つまり「デザイン」が完成されている状態を作りあげるわけです...
ここで僕は思いました...
「完成された物が想像(創造)できているならば後は形にするだけ」
ホームページに関していえば「やり方を知っていること」。
これも完成させるには重要。
この事を人生に当てはめてみると...
10年後・20年後はたまた半年後でも良いから
自分が未来に「何をしていて」そのしている事で「何を得て、どんな幸せがあるか」
それを明確に思い浮かべ、紙や画像などに書いておき
一つ一つクリアしていくごとに「成功」や「完成」と言った印をつけていけば
最終的な完成に到達できるのではないかと思うんです。
もちろんこの「最終的な成功」とは「目標」であり
生きて行く上でいっぱいあるから、何度もそれをしなくてはならない。
意外にも、こんな簡単に解りそうなことだけど
毎日何となく生きてきていないか、改めて思い直した数日間でした。
もっと「ぶっちゃけてバカバカしい」言い方をすれば
大豪邸の写真を雑誌などから手に入れて「門の所の表札」に
「アイコラ」の手法で自分の名前を入れてみるとか...
グラミー賞の受賞トロフィーを自分の写真に持たせてみるとか...
こういうことならば人に迷惑はかけないし
未来を楽しみに待っていられるのではないでしょうか。
っで実際、現実にするにはどうしたらいいか?
そこに「勉強」という物を持ってくる。
「勉強」という言葉に「アレルギーがある」人が沢山だと思いますが
「身につける」とか「習得する」とかに置き換えれば、それほど重みににはならないかと...
ここで上記「どれも“o(>ω< )o”ヤダヤダ!!“o( >ω<)o”」って人...は
毎日何となく生きて行ってください...( -_-)
まぁ実は「毎日何となく生きる」も難しいんですけどね...
ひねくれた見方をすれば「それも目標じゃん」って思ってみたり...
何となく生きる為に「技」を得ている様にも思えたり...
満足の度合いは人それぞれだけど、自分が生きてきた事を自分で納得したいじゃない。
いつしか死ぬことは約束されているわけだし
それまでに「納得」「満足」していたいと思いませんか?
余談: 以前にも書いたけど「子供が産まれた時に泣くのはなぜか?」 医学的に言えば「肺呼吸を始めるため」と言いますが 僕は「これから先に待ち受ける数々の壁に向かっていく意思表示」だと思っています。 避けられない壁に自分は立ち向かうんだと...最近では泣く事を教える「泣く塾」みたいなのがあるそうで
赤ん坊は泣く事で意思表示するので「泣くのは当たり前」ですが
成長するにつれ泣かなくなってきた子供にわざわざ泣く事を教えるそうです。これは「負の感情」を自分にしまい込んでしまったのを解放してあげる作用があるらしく
親と子が一緒になって教えてもらう授業だとか...
何でもいいから未来を想像し、完成を頭に思い描いてください、間違っても損はしないから。
そして、目標を人に話したり見せたりしてください、完成や成功がぐ〜んと近づきます。
ちなみに、こういうこと書いていると「宗教的」って言われますが
僕は無宗教です...ある人に言わせると「それが問題...」とも言われますが
自分を信じていれば自ずと出て来る発想ではないかと思うんですが...
最後に、説教じみてるとも感じられるので
「あなたの人生 好きに生きてください、これは参考程度にね」と言っておきます...(ーー。
posted by Madbavoo : 14:49 | トラックバック
2006年11月24日 | TOP
暗号解読に挑戦してみ...ψ( ̄▽ ̄)ψ初級編。
平成という時代になっても伝統は大切なもの
松竹梅とかご祝儀とか何かを祝う言葉、良いもんです。
君たちと言っても大して変わりないのだが今の若者はどんな言葉が
出てくるのか...つまり祝いの言葉として...
産まれた時は「おめでとう」これは親に大して言う言葉
お誕生日も「おめでとう」これ、本人に言う言葉
めぼしい言葉はそれだけなのか...?
できあいの言葉以外にないものか?
と、考えたんだが、僕も他に浮かばない。
うまく気持ちを伝えられる「おめでとう」いがいの言葉...無いかなぁ(--?
posted by Madbavoo : 14:26 | コメント (2) | トラックバック
2006年11月23日 | TOP
昇格。
約10ヶ月の武者修行で[ LEVEL3 ]になりました。
次のlevel upまで3400です、たぶん6〜7年かかります。
その頃はどんなマシンを使ってるのだろう...
追記:Intel Core 2 Duo 到着しました。
「窓」も平行に開けることができる様です。
でも...家族のなんで、記録装置までは中々到達できなそう...。
白いノートの修理も最低50,000-はかかるし...
窓が開く机上電算機で年越しになりそうです。
同機種には最近「テレビキャプチャーボード」を装着して
予約録画をしながら「な〜るほど、こりゃ楽しいわ」と
一人ニヤニヤしております。
なお、テラ近い記憶装置を装着している方はすでに4年目を迎えたと言うのに
OSの不調以外はピンピンしており、故障する傾向すらみられません。
この件理解できるあなた...ご連絡お待ちしてます(__
ていうか、ワイハはそろそろですよね?
posted by Madbavoo : 02:46 | コメント (3) | トラックバック
2006年11月16日 | TOP
優しくすんなよ。
以前より流行っていた「スパムメール」がまた動き出したようです。
メールの内容:
送信者:杉浦まり(cafemari2003@yahoo.co.jp)
Subject:私のアドレスにメールした記憶はありますか?
私のメールボックスにエクセルらしき添付ファイル付きでメールが来てたんですが…どんなご用件でしょうか?
送信者アドレスが私の知らないアドレスだったので、何か間違いかと思って。
添付ファイルの内容はもしウィルスだったらと思って開いてません。
4458_sumi_15.xlsと言う名前のファイルです。
もし重要な書類だったらと思いメールしたんですが…。
まったくの「デタラメ」メールですから
優しさや下心で「僕は送ってませんよ」なんて返信はしないように!
参考:googleでの検索「4458_sumi_15.xls」
posted by Madbavoo : 04:40 | コメント (13) | トラックバック
2006年11月12日 | TOP
なんにせよ...
「いじめ」ねぇ...問題が多いねぇ。
「群れ」で生きる動物の世界には必ずあることだけど多すぎるね...
何となくだけど、僕の目からみると「リーダー」がいない感じだな。
あとさ、教師ばかりの責任じゃないよね...
家庭の中の問題ばかりでもないよね...
人とのコミュニケーション不足だね...
例えば、ここ十年の中に「コミュニケーション不足」に繋がる
何か根本的に「頭に刷り込まれた何か」が今の日本人を動かしている様な...
なんだろ...?
誰か思いついたら「ヒント」でも良いから教えて。
posted by Madbavoo : 00:04 | コメント (11) | トラックバック
2006年11月09日 | TOP
syslog5
だらだらとやってきた「syslogシリーズ」ですが今回で最終回です...
っで、本日書く情報は「syslog取得」を大前提にお話します。
なお、画像がたくさんあったり、長文のため別のページを作りました。
必要な方、興味のある方はご覧ください...
(なお、時間の関係で上記リンク先は別で更新していきます...)
最後に...
パソコンを通常使用している方々には構築しようとも思わない内容ですし
前回までの記事を参考に「壁」を作って頂ければ
何とか外部からの侵入には耐えうることと思います。
ただ、何をしても「完璧」は無いものとしてお考えください。
メールやサイト観覧や誘導などでウィルス関連に感染することは
十分にありうることと思っていてください。
なお、そういう不振な動きをsyslogが教えてくれます。
関連する記事 (4件):syslog4 | syslog3 | syslog2 | syslog |
posted by Madbavoo : 15:28 | コメント (2) | トラックバック
2006年11月02日 | TOP
syslog4
さきほど、YAH-MANさんからコメント頂きました。
「やたらめったら閉めたら何かできなくなるってこともあるんでしょうか」
僕的には「やたらめたら閉じてみましょう」って事です。
っで、何か支障がでたらその原因を突き止めて「開けて良いものかどうか」
判断してから開ければ良いのではないでしょうか。
っで、さらに...
windows(XP SP2)にもFirewallが存在し、当然これで充分そうですが
改めて標準装備のFirewallの設定の見直しを推薦します。
スタート >コントロールパネル >セキュリティ センター >
その中の「Windows ファイアウォール」
・Windows ファイアウォールの理解
なお、こんな事も言われているので一読あれ
・Windows Firewallを無力化するコードが公開
なお、上記設定してなくて、モデムだけでインターネットをしている場合
パソコンの電源を入れた時点で、全世界に丸見えです。
「わかんないから、それでいい...(▽*) イヤン♪」で良いのでしょうか?
関連する記事 (4件):syslog5 | syslog3 | syslog2 | syslog |